ブログ

保育所経営ブログ
vol.8『年度当初のストレスチェックで保育所を元気に!④』
皆さん、こんにちは!
川原経営の久保田です。
今回は、ストレスチェックのための、アンケートを作成するポイントについてご紹介します。
以前にもお話ししたとおり、「従業員50人未満の事業所」ではストレスチェックは義務化されていませんので、自主的に取り組もうとした場合、必ずしも厚生労働省が定めた制度に基づいて厳密に行う必要はないと思います。
しかし、働く人の減少など社会情勢を背景に、現在、働く環境や働き方の見直しがすすめられています。働く人たちからもこうした事柄に注目が集まっていることを意識すると、取り組み方は簡易であっても、アンケートで伺う項目は可能な限り制度に基づいたものであることが望まれます。
この3つの領域が含まれていれば、調査票の形式などは、「保健部」や「衛生部」の職員と相談しながら、保育所が独自に選択することができます。
厚生労働省では「職業性ストレス簡易調査票」をホームページで提供しています。
調査項目は57項目に及びますが、はじめてストレスチェックに取り組む際には、負担がかからないよう、当面簡略版(23項目)で実施してみるなど、個々の保育所の規模や状況に合わせ活用してみてはいかがでしょうか。
また、ホームページでは、調査から集計、分析までを行うことができる「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム」をダウンロードすることもできます。
調査はあくまでも「ストレスの原因になっている事柄」は何なのかについて調べるものだということを忘れてはいけません。職員の性格や適正を調べるような項目のほか、「自殺願望」や「希死念慮」、うつ病など精神疾患に関する項目は、調査の主旨からも不適当であるため避けるようにしましょう。
次回は、調査をどのように判断するかという部分と、面接の実施方法についてご紹介します。
本格的に夏が到来しましたね。外遊びやお散歩から戻ってきた時、子どもたちの汗拭きや着替えは万全! でも、保育士さんは汗をかいたまま室内へ・・・なんてことはありませんか?
リンパ節を中心に体を拭いていくと、汗を比較的早く引かせることができます。首の後ろや脇、太ももの付け根、膝のあたりを中心によく体を拭いてください。その際、「水で濡らしたハンカチやタオル」を使うことをお勧めします。適度な温度により汗腺の働きが低下し、汗をかきにくくなるとともに臭いの発生も抑えることができます。
ぜひ試してみてくださいね。

- ◆ 神林 佑介 プロフィール ◆
- 人事コンサルティング部 部長。保育園、老人ホームで働いた後、オーストラリアへ留学。施設での経験を活かしたいという想いをもって2012年に川原経営に入社。保育所・介護施設等を運営する社会福祉法人の給与・人事考課・研修の制度構築支援に従事。その他社会福祉法人の設立・合併・事業譲渡支援など、医療・福祉経営に関する幅広いコンサルティングを行っている。
保有資格:行政書士・保育士・社会福祉士
著書:「地域に選ばれる特別養護老人ホームの作り方」「介護ビジネスの動向とカラクリがよ~くわかる本」
CONTACTお問い合わせ
ご相談・資料請求など、
メールフォームよりお気軽にご連絡ください。