医療機関・福祉施設の経営を総合的に支援するコンサルティング・グループ

ブログ

医療福祉の未来地図

Vol.35「園舎の維持管理を考える!」

2018.10.16

皆さん、こんにちは!

川原経営の神林です。

今年度も下半期に突入しました。

保育士等キャリアアップ研修も第2期がスタートしましたし、

園の行事も盛りだくさんになる頃!

職員の皆さんは、ここから年末にかけて慌ただしくなる季節ですね。

さて、今回は園舎(建物)について、少し考えてみます。

建物の改修・建替えの計画など検討されていますか?

実は最近この手のご相談を受けることがとても多いです。

 建物が古くなってきたので建替えをしたい、

建替えに際して、定員を再検討したい、

保育以外の事業との併設を考えたい、

「改修」と「建替え」それぞれの費用が知りたい…などです。

平成元年前後に竣工した園舎であれば、

補修が必要な箇所が出てきているのではないでしょうか。

現状を知りしっかりとした計画を立てよう

竣工後25~30年を迎える園であれば、

専門家に「現状調査やメンテナンス計画」を作成してもらうことをお勧めします。

今現在で補修が必要な箇所と、

今後想定される補修費用や維持経費を20年くらいのスパンで、シミュレーションしてくれます。

このシミュレーションに基づき、毎年の予算計画や改修計画を策定することができますし、

場合によっては大規模改修や建替えを実施した方が効果的、という判断もできるケースもあります。

園舎の改修や建替えは、言うまでもなく非常に大変な作業です。

工事期間中の子どもの受け入れや、

近隣住民との調整、資金調達など

その前提として準備しなければならないことが山積みです。

だからと言って、後回しにできる問題でもありません。

何事も計画的に考えていく必要がありますので、

今からしっかり備えていきましょう!

川原経営 神林

◆ 神林 佑介 プロフィール ◆
経営コンサルティング部門 副統括。保育園、老人ホームで働いた後、オーストラリアへ留学。施設での経験を活かしたいという想いをもって2012年に川原経営に入社。保育所・介護施設等を運営する社会福祉法人の給与・人事考課・研修の制度構築支援に従事。その他社会福祉法人の設立・合併・事業譲渡支援など、医療・福祉経営に関する幅広いコンサルティングを行っている。
保有資格:行政書士・保育士・社会福祉士
著書:「地域に選ばれる特別養護老人ホームの作り方」「介護ビジネスの動向とカラクリがよ~くわかる本」

CONTACTお問い合わせ

ご相談・資料請求など、
メールフォームよりお気軽にご連絡ください。