医療機関・福祉施設の経営を総合的に支援するコンサルティング・グループ

ブログ

保育所経営ブログ

Vol.39「園全体で事業計画をつくろう!」

2018.12.18

皆さん、こんにちは!

川原経営の神林です。

 

この数週間は、

鹿児島県・東京都・青森県とセミナー講師のご依頼をいただき、お話しさせていただきました。

 

いずれも、小規模保育所や企業主導型における人材管理がテーマだったのですが、

終了後に寄せられたご質問・ご相談には、人材管理以外に、

「来年度の事業計画をどのように立てたらよいか」

「計画をどのように園に浸透させたらよいか」など、

事業計画に関するお問い合わせが多かったので、

 

今回から3回に分けて、

「事業計画の作り方や運用の仕方」

について考えていきたいと思います。

 

自園の課題を整理しよう

自園を巡る現状の課題を、いくつかの領域に分けて洗い出してみましょう。

 

例えば、

①保育内容、②人材育成、③職場環境、④物品管理、

の4つの領域ごとに現状の課題を抽出し、その原因を考えていきます。

 

課題提起の手法としては、

保育所経営vol.38「業務改善に取り組もう⑦」でご紹介した、

「ブレーンストーミング」や「KJ法」を用いるのも効果的です。

 

課題が生じる「原因」を探ろう

課題はたくさん出てくると思いますが、

その原因(何故課題が生じているのか?)まで追究することがポイントです。

ひとつの原因(ボトルネック)が、さまざまな課題を発生させているケースが考えられるからです。

 

・職員間のコニュニケ―ション不足

・重複する記録物

・情報共有の不徹底

・非効率的な会議や研修

・ルールや決まり事が不明確 などは、

保育所運営のボトルネックとなりやすい内容です。

 

良い計画を立てるためには、現状を正しく認識した上で、

より良い状態にするにはどうすべきか、という視点が不可欠です。

 

課題の整理に関する検討は、ちょうど今頃の時期から始めるのがベストです。

1年間の仕事を振り返りながら、職場の課題を整理してみましょう!

 

 

川原経営:神林

◆ 神林 佑介 プロフィール ◆
人事コンサルティング部 部長。保育園、老人ホームで働いた後、オーストラリアへ留学。施設での経験を活かしたいという想いをもって2012年に川原経営に入社。保育所・介護施設等を運営する社会福祉法人の給与・人事考課・研修の制度構築支援に従事。その他社会福祉法人の設立・合併・事業譲渡支援など、医療・福祉経営に関する幅広いコンサルティングを行っている。
保有資格:行政書士・保育士・社会福祉士
著書:「地域に選ばれる特別養護老人ホームの作り方」「介護ビジネスの動向とカラクリがよ~くわかる本」

CONTACTお問い合わせ

ご相談・資料請求など、
メールフォームよりお気軽にご連絡ください。